スペインの伝統的なギターは、昔ながらの「セラック」タンポ塗り Part 7

●part7 French  polishing 作業工程part3〜part5までの「まとめ」

part3〜part5まで動画で「セラックタンポ塗り(フレンチポリッシュ)」について視て
いただきました。
さて、準備について
●タンポの素材等を含む作り方
・素材   基本的に純綿(肌着等の生地)を使用するようです。
・サイズ  大きさ等については各制作者の独自性によるものと判断しました。
作業工程

●1⃣下地行程
   ↓
・木地素材へのwash coat  1回目の木地への含浸シーラー的な作業と考えればいいのでしょうか。
 目止め方法は、あくめでもセラックで回数を多様し埋めるのが理想か?
 行程短縮手段として、色がでない微細粉な体質顔料をワニスに加えて作り、塗り埋める方法
 などがあるようだ。
 (制作者によっては、目止め剤&木地固めの目的で有機系樹脂のウッドシーラーも
 併用するケースもあるようだ。)
   ↓
・目止めが完了した後、ポリッシング(タンポ塗り)作業を繰り返し、ある下塗りとしての
   膜厚を施す。
 2〜3日同一作業を繰り返し常温乾燥。
 この下塗り行程では、S5+A1の比率で染込ませたパッドでpolishing作業を繰り返す。
 以上のような作業を繰り返し下地作業行程が完了
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*セラックベース(上記溶液)&アルコールの配合比率量について
 スポイトで1滴2滴・・・と数えてパッド(タンポ)に添加するようだ。
*天板面(リブ)、脇板面、裏板面(バック)、
*サウンドボードのヘッド、バイディング、パーフリング、ヘッドなどの
 導管、気巧が大きい素材、ローズウッドなどの部分には、目止めが必要となるとのこと。
●2⃣下塗り行程
   ↓
・1⃣で仕上げた表面塗膜を#600粒度→#1200程度で水研ぎ(中研ぎ)研磨作業を行う。
・この行程では、S5+A1の比率で染込ませたパッドでポリッシング作業を行う。
・2〜3日同一作業を繰り返し常温乾燥。
 以上のような作業を繰り返し下塗り作業が完了。 
●3⃣中塗り行程
   ↓
・2⃣で仕上げた表面塗膜を#1200→#2000粒度程度で水研ぎ(中研ぎ)研磨作業を行う。
・この行程では、S3+A3の比率で染込ませたパッドでポリッシング作業を行う。
・2〜3日同一作業を繰り返し常温乾燥。
 以上のような作業を繰り返し中塗り作業が完了。 
●4⃣上塗り(最終仕上げ)行程
   ↓
・2⃣で仕上げた表面塗膜を#2000粒度i→程度で水研ぎ(中研ぎ)研磨作業を行う。
・この行程では、S1+A5の比率で染込ませたパッドでポリッシング作業を行う。
・2〜3日同一作業を繰り返し常温乾燥。
 以上のような作業を繰り返し最終仕上げ作業が完了。 
以上
まとめてみました。
海外からの動画ですから、弊社の内容、コメントについては把握違いをしている箇所もあると思います。
お気づきの点、また実際制作されておられる専門家のかたよりご指導等コメントいただければ勉強に
なるのですが・・・。